Hair&Make eida
先週のお休みの日は、私たちがいつも美容の材料を仕入れています会社で『ヘアケアマイスター』と、言うなれば国家試験をとってから随分年数が経った方々の為?勉強会が朝早くから表参道でありました。私たちのお店でもそういった勉強会はよくやっていますが、うちのスタッフ四人で参加してみました。内容は専門学校の勉強の復習みたいな感じです。
3時間の勉強会が終わり、何となく一安心。久々の授業っぽさが新鮮でした。さて、ご飯でもと思っていたら、お客様で表参道ヒルズのレストランで働いていらっしゃる方が居ますので、一気に移動しヒルズへ。昔通ってた着物学校が表参道だったので、何となくこの街が好きでいつも来るのですが、ヒルズでご飯食べた事無かったです。
ヒルズ三階にあります洋食MIYASHITAに到着。私たちがぞろぞろカウンターへ。カウンターの中にいらっしゃっていて笑顔で迎えて頂きました。
お勧めランチがこちら。ミックスフライ御膳。

お勧め〜!美味しい〜!!!なかなかボリュームもあり満腹で満足。落ち着く素敵な店内。
食事後、気になっていた六本木ヒルズで開催してます『ネイチャーセンス展』を観に行こうと思っていたらグットタイミング!で、会計カウンターに行きましたら割引チケットが置いてあるではありませんか!早速頂きみんなと解散後六本木へ。
国際的に活躍する吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆の3人のアーティストさんの作品です。
こちらの写真の作品は吉岡徳仁さんの『スノー』という作品。

何百キロの羽毛がファンによって舞い上がりゆっくり積もる風景です。
三人が三人のメッセージが観て体感する作品の形で好きでした。この中でも三つの巨大スクリーンの作品でありました篠田太郎さんの映像がかなり印象に残るものでした。暗い中での写真では禁止でしたのでお見せ出来ないのが残念ですが都会のなんて事の無い風景(大型駐車場や高層ビルのエレベーター、団地、などが代わる代わるに撮られていて中でも動物園のバクがまめに登場するのですが音響の効果なのか、気味悪さを感じました。あと身近な神田川の景色は凄い!!!見入ってしまいました。
そしてこちらは栗林隆さんの作品は森の中の地面を境界面とする地上と地中を想像される世界観がテーマでした。

この部屋に入るとあ「天井狭い』と思ったのですが観て観ると、おや?!

天井に穴が?!
覗くとそこは雪の世界!地面からにょきっと顔わ出しました。

いくつか穴があり誰かと一緒に来てたら向こう側の地面から顔を出すのを写真撮りたかったな。
森美術館の展示作品は現代アートが多いような気がします。私はいつも面白かったと思う物が現代アートで北京に昔行った時に798芸術区も観に行ったのですが最高に良かったんです。
面白かったなあ〜。
3時間の勉強会が終わり、何となく一安心。久々の授業っぽさが新鮮でした。さて、ご飯でもと思っていたら、お客様で表参道ヒルズのレストランで働いていらっしゃる方が居ますので、一気に移動しヒルズへ。昔通ってた着物学校が表参道だったので、何となくこの街が好きでいつも来るのですが、ヒルズでご飯食べた事無かったです。
ヒルズ三階にあります洋食MIYASHITAに到着。私たちがぞろぞろカウンターへ。カウンターの中にいらっしゃっていて笑顔で迎えて頂きました。
お勧めランチがこちら。ミックスフライ御膳。

お勧め〜!美味しい〜!!!なかなかボリュームもあり満腹で満足。落ち着く素敵な店内。
食事後、気になっていた六本木ヒルズで開催してます『ネイチャーセンス展』を観に行こうと思っていたらグットタイミング!で、会計カウンターに行きましたら割引チケットが置いてあるではありませんか!早速頂きみんなと解散後六本木へ。
国際的に活躍する吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆の3人のアーティストさんの作品です。
こちらの写真の作品は吉岡徳仁さんの『スノー』という作品。

何百キロの羽毛がファンによって舞い上がりゆっくり積もる風景です。
三人が三人のメッセージが観て体感する作品の形で好きでした。この中でも三つの巨大スクリーンの作品でありました篠田太郎さんの映像がかなり印象に残るものでした。暗い中での写真では禁止でしたのでお見せ出来ないのが残念ですが都会のなんて事の無い風景(大型駐車場や高層ビルのエレベーター、団地、などが代わる代わるに撮られていて中でも動物園のバクがまめに登場するのですが音響の効果なのか、気味悪さを感じました。あと身近な神田川の景色は凄い!!!見入ってしまいました。
そしてこちらは栗林隆さんの作品は森の中の地面を境界面とする地上と地中を想像される世界観がテーマでした。

この部屋に入るとあ「天井狭い』と思ったのですが観て観ると、おや?!

天井に穴が?!
覗くとそこは雪の世界!地面からにょきっと顔わ出しました。

いくつか穴があり誰かと一緒に来てたら向こう側の地面から顔を出すのを写真撮りたかったな。
森美術館の展示作品は現代アートが多いような気がします。私はいつも面白かったと思う物が現代アートで北京に昔行った時に798芸術区も観に行ったのですが最高に良かったんです。
面白かったなあ〜。
▲
by eida_byron
| 2010-09-29 18:51
| Ito Yumiko
今回美容メーカーのティアーズさんより新しいヘアカラー剤を導入いたしました
その名もアステティックハーバルエッセンスカラー

こちらのヘアカラー剤すごいんです
なんといっても特徴は
臭わない・しみない・傷まない
アステティックカラーのベース剤は今までのヘアカラー剤と違い液晶構造というものを使用しています
この液晶構造、油性分で染料や水分、トリートメント成分等をサンドウィッチするような構造に設計されています
そうすることによりカラー剤独特のニオイや髪の毛を傷めたり頭皮を刺激する成分が包み込まれるのでダメージ、刺激を与えません
またこちらのベース剤はフランスの『エコサート』認証のオーガニック原料を使用しております
ちなみにエコサートとはフランスに本社を置くオーガニック製品認証団体のことで化粧品認証制度の礎を築きEUを中心に支持を受けるオーガニック認証団体であります
そしてこちらのベース剤、ティアーズ独自で厚生労働省に認可を受けた生分解性100%のクリーム基材を使用しております
色の染まりもムラなく綺麗に染まりしっかり髪の毛まで届くので色落ちも少なく良いこと尽くしのヘアカラーです
ぜひこちらのアステティックハーバルエッセンスカラーをお試しにいらして下さい!
その名もアステティックハーバルエッセンスカラー

なんといっても特徴は
臭わない・しみない・傷まない
アステティックカラーのベース剤は今までのヘアカラー剤と違い液晶構造というものを使用しています
この液晶構造、油性分で染料や水分、トリートメント成分等をサンドウィッチするような構造に設計されています
そうすることによりカラー剤独特のニオイや髪の毛を傷めたり頭皮を刺激する成分が包み込まれるのでダメージ、刺激を与えません
またこちらのベース剤はフランスの『エコサート』認証のオーガニック原料を使用しております
ちなみにエコサートとはフランスに本社を置くオーガニック製品認証団体のことで化粧品認証制度の礎を築きEUを中心に支持を受けるオーガニック認証団体であります
そしてこちらのベース剤、ティアーズ独自で厚生労働省に認可を受けた生分解性100%のクリーム基材を使用しております
色の染まりもムラなく綺麗に染まりしっかり髪の毛まで届くので色落ちも少なく良いこと尽くしのヘアカラーです
ぜひこちらのアステティックハーバルエッセンスカラーをお試しにいらして下さい!
▲
by eida_byron
| 2010-09-09 09:19
| 取扱商品紹介
お知らせ
カテゴリ
Infomationキャンペーン情報
イベント情報
オプションメニュー紹介
取扱商品紹介
Head Spa
スタッフ紹介
In a salon
Access
price
Q&A
ネイル
Style photo-short
Style photo-middium
Style photo-long
Style photo-Up style
Style photo-Kimono
Style photo-Men's
wedding
Art work
Ito Yumiko
Hoshi Yoko
Iikura Keita
リンダ
吉田 美青
金野 愛
以前の記事
2015年 11月2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月